
新
着 情 報
|
平成21年度ポリオ予防接種 各区日程表
新型インフルエンザの大流行を阻止するために 外国からの帰国者や感染者との接触などで新型インフルエンザに感染の可能性のある体調の悪い方は、直接受診することは避けて、事前に「新型インフルエンザ発熱電話相談」に連絡してください。
「新型インフルエンザ発熱電話相談」
フリーダイヤル 0120−120−115
平日午前8時半〜午後5時15分、時間外は音声案内テープです。
なお、8月から新型インフルエンザの診療は市内の全医療機関で行っています。 当クリニックを受診される方で疑わしいと思われる方は、必ず受診前にご連絡ください。
|
6月の北九州市議会で福祉医療費の見直しがあり、北九州市では@〜Cが10月1日から実施されます。
@
乳幼児医療支給制度の対象者が入院のみに限り小学校1年〜3年までに拡大。(償還払い方式)
A
乳幼児医療費助成における所得制限は3歳未満では撤廃された。
B
所得制限: 3歳〜小学校3年はあり。所得532万円以上と緩和
(改正前459.6万円以上) 但し、子ども2人以上いる世帯は免除。
C
自己負担の導入: 0歳〜小学校就学前なし。小学校1年〜3年においては入院について定額制(1日500円、月7日を上限)の自己負担が導入される。 |
|
1989年に子どもの権利条約
が国連総会において採択されました。それには、子どもの
1 生きる権利 2
育つ権利 3
守られる権利 4
参加する権利 が40か条の条文にされています。未来を背負う子どもたちが大切にされ、平和な世界で安心して楽しく育っていけるようにすること、それが私たちの生きた証となるのではないでしょうか。 今、少子化の流れのなかで、子どもたちが輝きを失っているように思います。子どもたちの笑顔がもっと多くなるように,生き生きと輝けるように、子どもの医療・保健にかかわっている者としてできる限り取り組んでいきたいと思っています。一般診療のほかに、乳幼児健診、育児支援活動、保育園幼稚園医活動、学校医活動と子どもを中心にして行動していくつもりです。 このホームページでは、日常の診療や健診・予防接種などがお互いに安心と満足いくものとなるように、当クリニックの考え方をお伝えします。
「こどもの日に寄せて(5月2005年
)」 ← クリッ
ク
「世界子供白書
」 2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007 ← クリッ
ク
「市民が行うための一次救命処置」 ← クリッ
ク
|